てぃーだブログ › 就労継続支援 がんばろう・ブログ › 沖縄闘牛のはじまり

2013年08月10日

沖縄闘牛のはじまり

ウチナーでは「ウシオーラセー」という

闘牛は古来より農村の伝統的娯楽として親しまれた。

闘牛場でウシオーラサー(闘牛士)が牛の鼻綱を握り、ヤグイ(掛け声)をかける。

戦前は本島・南部の知念村(現南城市)中・北部の村、八重山で行われた。

しかし、現在は雨天に関係なく闘牛が観られる多目的ドームが誕生。

明日は、うるま市石川ドームで行われます。

そう・・・闘牛の起源は定かではないが、ウチナーの王府時代、広場に人々を集め激突する闘牛を楽しんだ。

現在のすり鉢型の闘牛場ができたのは明治18年ごろで、昭和のはじめごろまでは無料だった。

現在のように入場料をとるようになったのは昭和9年、読谷村にめっぽう強い牛・楚辺アヨーがいて・・・

これに徳之島横綱のワナ号が挑戦することになり、初めて入場料をとったが、この話は昔の高齢者がよく語る。


なんといっても忘れないのは、私の亡き父が沖縄の初代横綱を育てたことだ。

初代横綱は1961年8月に誕生した「宇堅トラムクー」だ!

それは、私が6年生のころで、デビュー当時の牛名は「大東トラムクー」でした。

うちでは、3戦して宇堅(当時具志川)へトレードされ牛名が変わったが、これを知るのは他にいないでしょう。


その後、沖縄闘牛界には「ゆかり号」が誕生、大会は春・秋の横綱争奪戦がある。

しかし、沖縄闘牛とよく似た闘牛が、ロシア、韓国にもあるのをインターネットで観てびっくりした。

もはや・・・闘牛は沖縄だけではない・・・

ロシアの闘牛は軽量だが角が鋭く、掛け・割りの技が応酬で見ごたえがある。

ぜひ皆さんも「ロシア闘牛」を検索し観てください。















Posted by がんばろう・なきじん at 10:50│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。